
霧がかかって、伊座山も見えず、日の出は見えませんでした。それでも、毎日の日の出位置は、気象庁のデータにある日の出の方位角から計算ができるようです。例えば、5㎞向うの山の端から日の出が出る場合、昨日に比べて66mほど北方向に移動している計算になります。ちなみに、日の出位置の方位角の変化は、冬至・夏至の頃が一番小さくて0.0024度/日、今頃0.378度/日、春分・秋分のころが一番大きくて0.478度/日です。
霧がかかって、伊座山も見えず、日の出は見えませんでした。それでも、毎日の日の出位置は、気象庁のデータにある日の出の方位角から計算ができるようです。例えば、5㎞向うの山の端から日の出が出る場合、昨日に比べて66mほど北方向に移動している計算になります。ちなみに、日の出位置の方位角の変化は、冬至・夏至の頃が一番小さくて0.0024度/日、今頃0.378度/日、春分・秋分のころが一番大きくて0.478度/日です。