2021年4月 30日 旧暦 3/19
ぼんやりとした太陽が次第にはっきり紅くなってきました。空は快晴、ヒバリが名乗りを上げ、防波堤の上には昨日の夕刻までの雨の名残りが残っていました。
旧三本松小学校では「チシャノキ(萵苣の木)」が芽吹き始めました。昨年は5月末まで芽が出てこず枯れたのかとやきもきさせてくれました。玄関の「学びの庭 希望の庭」の石碑の向こうでヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)がピンクの金平糖のような花を咲かせています。一昨昨日の花壇の赤い花の名前はバーベナ(美女桜)でした。
2021年4月 27日 旧暦 3/16
のろしのような飛行機雲が残っていました。CI5117(Los Angels→台北、Boeing777)です。その後、珍しく出発地、到着地、機種も同じBR11(Los Angels→台北、Boeing777)の飛行機雲が阿讃山脈の向こうをどんどんと西に向かって延びていました。阿南市の上空を飛んでいるようです。しばらくしてJL30(デリー→羽田、Boeing787-8Dreamer)の飛行機雲が東に向かって延びて行きました。なんとか見えている先端は三重県の上空のようです。
旧三本松小学校ではなかよしの像の前のアベリア(ツクバネウツギ)が新芽を伸ばし始めています。花壇では赤い花が咲いています。名前は明日。
2021年4月 26日 旧暦 3/15
淡路島の山の端からと淡路島に掛かる雲の上からの2回の日の出です。JL30(デリー→羽田、Boeing787-8Dreamer)が飛行機雲を残しながら東に向かっていました。
旧三本松小学校の南棟南の花壇に大輪の紅いツツジが見事です。北棟西の花壇ではペチュニアが白い花をたくさん咲かせています。
2021年4月 25日 旧暦 3/14
雲に見え隠れしながら太陽が昇って来ました。少し冷いやりとしています。
旧三本松小学校の職員室の南の「走れ飛べ泳げ」の像の前にグラジオラスが今年も赤紫の花を咲かせました。西門のセンダンが新しい葉を開かせていました。
2021年4月 23日 旧暦 3/12
日の出前から見事な朝焼けでした。5時24分丁度に二子島の島々の間に太陽が頭を見せました。赤灯台では釣り人が4人です。
旧三本松小学校の南の花壇でナツメ(棗)が新芽を出していました。玄関のフェニックスの下でマツヨイグサ(待宵草Oenothera stricta)が黄色い花を咲かせていました。また、近くに落ちていたフェニックスの花の枯れ枝が竹箒の代わりに使えることが分かりました。クスノキの葉を搔き集めるのに最適です。
2021年4月 22日 旧暦 3/11
二子島の弟島の上にあざやかな紅の太陽が出て来ました。雲の所為か半分出たあたりから輪郭がぼやけてしまいましたが、海も空も曙色です。
旧三本松小学校の図工室の南にヤグルマギク(矢車菊、学名 Centaurea cyanus)が紫の花を付け始めました。Centaurea cyanusのcyanusはあさぎ色、Centaureaはギリシャ神話の半人半馬のあのケンタウルスから来ているのだそうです。近くで五葉松が芽を出し始めています。
2021年4月 21日 旧暦 3/10
春霞の中に太陽が浮かび上がって来ました。今朝も雲一つありません。昨年は釣り客が7~8人がアジのサビキ釣りを楽しんでいたようですが、今朝はルアーの釣り客が1人でした。少し肌寒いせいかもしれません。
旧三本松小学校では西門の花壇や南棟の南やあちこちでツツジが咲き誇っています。
2021年4月 20日 旧暦 3/9
紅く染まった霞の空に太陽が昇って来ました。雲一つありません。釣り客が赤灯台とその向こうの波止に1人ずつ竿を延ばしています。漁船がエンジン音高く出港していきました。
旧三本松小学校では中庭でキンギョソウが満開になっています。安井コノ先生の銅像の前でトベラ(扉)の葉の緑が濃くなってきています。来月には白い花が咲きます。
2021年4月 19日 旧暦 3/8
5時29分26秒、二子島の南の淡路島の山の端からほんのり赤い太陽が出て来ました。西風が吹く快晴の空です。若い釣り客が1人、埋め立て地の岸壁でルアーを投げていました。
旧三本松小学校でクヌギとコナラのみずみずしい葉が出てきています。写真の左がコナラ、右がクヌギです。西門の花壇にはウバメガシがたくさんの花を付けています。3つともコナラ属で同じような花の形です。
2021年4月 18日 旧暦 3/7
厚い雲の隙間がほんのしばらく紅くなり太陽が昇って行きました。肉眼で見えても写真ではよくわかりません。赤灯台に釣り人がふたり、港の中にも釣り人と散歩客がひとり、ふたりです。
旧三本松小学校では南棟の図工室の南でコメツブツメクサ(米粒詰草、シャジクソウゾク(車軸草属))が黄色く小さい花を付けています。中庭のクロガネモチ(黒鉄黐)が葉を落とし新芽に衣替えです。
2021年4月 16日 旧暦 3/5
太陽は二子島の少し南寄りの雲の向こうです。雨雲があたりを覆い小雨が飛んできます。ヨットが1艘、港に停泊しています。しばらくして、東の港から別のヨットが1艘、出航していきました。そろそろヨットの季節到来のようです。
旧三本松小学校では南棟の理科室の前の花壇でピンク色のツツジ(躑躅、映山紅)が咲き始めています。ツツジはどれも木の下の方から咲き始めるようです。北棟の北のモミジの下にフキ(蕗)を見つけました。
2021年4月 15日 旧暦 3/4
快晴の空に太陽が昇って来ました。南西の冷たい風が吹いています。鵜はゆったり、鴨は慌てた様子で東の方に向かっていました。
旧三本松小学校ではカナメモチ(要黐)の葉が赤く大きく拡がり白い花が咲いていました。イチョウの葉も大きくなっています。
2021年4月 12日 旧暦 3/1
日の出時刻は5時36分台になりました。東寄りの風が吹いています。
旧三本松小学校では南棟とコミセンの間の花壇で赤や白のツツジのつぼみが膨らんでいます。北棟北の唐楓、コナラ、クヌギなどの林の上空をCAO8415(上海→Los Angels、Boeing777)が飛行機雲を残して東に飛んで行きました。
2021年4月 11日 旧暦 2/30
淡路島の山の端から大きい太陽が昇って来ました。太陽の直径は70万Kmで地球の直径の109倍だそうです。地球から太陽までの距離は1億5000万Km、そこから熱が伝わってくるのですから、すごいというほかありません。
旧三本松小学校の中庭のケヤキ(欅)が芽を出しています。何が違うのか、葉が出ているところもあれば、まだ小さい芽が出始めたばかりのところもあります。南棟の南の花壇にはクチベニズイセン(口紅水仙)が花を付けていました。三本松小学校の校庭にはいろいろな水仙が植えられています。
2021年4月 10日 旧暦 2/29
冷たい西風の吹く快晴の空に紅い太陽が昇って来ました。胸が赤く背中が青いイソヒヨドリが近くに寄って来てくれました。
旧三本松小学校の保井コノ先生の銅像を守るクスノキが化粧直しを終わり赤っぽい新緑の装いです。辺りは落ち葉が積もり、掃除が大変です。南棟の南にはネモフィラが咲いています。
2021年4月 9日 旧暦 2/28
紅く染まった快晴の空に太陽が昇って来ました。昇るにつれて春霞の所為か輪郭が少しぼやけて来ています。
旧三本松小学校の中庭で八つ手につやつやの若葉が出てきていました。南棟の南の花壇では八重のチューリップが咲いています。
2021年4月 8日 旧暦 2/27
淡路島の山の端から紅い太陽が出て来ました。空も曙色に染まり輝いています。二十六日の月(逆三日月)も太陽の光に隠されるまでの束の間を頑張っていました。
旧三本松小学校の北棟西の運動場との境の花壇にチューリップが咲いています。北棟北のいろはもみじが花盛りです。紅い小さな花がたくさん付いています。
2021年4月 7日 旧暦 2/26
雲の上から紅い太陽が出て来ました。雨上がりの快晴の気持ちのいい朝です。東の空で二十五日の月が雲に見え隠れしていました。
旧三本松小学校の南棟の南のキミガヨラン(君が代蘭、ユッカ、Yucca)が花を付けていました。和名は花が数多く咲き長く咲き続けるところから、ユッカは原産地のハイチ語から来ているのだそうです。サルスベリも芽を出し始めています。
2021年4月 6日 旧暦 2/25
淡路島の山の端にきらりと姿を見せ、雲とのわずかな隙間を縫いながら、雲の中に隠れて行きました。
久しぶりにヨットが寄港してくれていました。和歌山から来られて、これから対岸の相生を廻るのだそうです。紀伊水道は波が高く大変だったそうですが、楽しそうです。
旧三本松小学校の南棟の南で花壇のツツジが紅く咲き始めています。中庭ではもみじの新緑が見事です。
2021年4月 5日 旧暦 2/24
遠くに見えていた島々山々が今朝はぐっと近くに見えます。里山の黄緑が勢力を増し阿讃山脈も黄緑です。太陽は姿を見せませんでした。
旧三本松小学校の北棟の北で、トウカエデ(唐楓)が小さい花をつけていました。イチョウも新芽を出し始めました。小さいですが同じ形の葉です。
2021年4月 4日 旧暦 2/23
雲の合間から日が射して色とりどりの空ですが日の出は見られませんでした。里山は淡いピンクから黄緑色に変わって来ました。
旧三本松小学校の北棟の北にコナラの花です。隣のクヌギより少し小ぶりです。月桂樹がたくさんの黄色い小さい花に覆われていました。
2021年4月 3日 旧暦 2/22
ランプロファイヤーの北端から姿を見せました。5時50分19秒でした。そろそろ四国を離れて淡路島からの日の出になりそうです。
タダノの試験場の南側の道沿いの桜が咲き誇っています。旧三本松小学校でもいろいろな花があちこちで咲いています。北棟の北でもクヌギ(櫟)が穂状の花を付けていました。隣のコナラよりボリュームがあります。